mineo(マイネオ)にMNP転入するときは、「MNP回線切替が完了するまで→前のスマホ(大手キャリアとか)が使える」「MNP回線切替が完了したあと→mineoが使える」というふうになります。どっちかは使える状態になるので不通期間はないんですよね。
ただ、MNP回線切替の手続きしてから完了するまで少しタイムラグがあります。
「今どっちのスマホが使えるんだろ?」と混乱しないように、この記事ではmineoのMNP回線切替方法とともに、手続きしてから回線が切り替わる時間を紹介していきますね。
mineoのMNP回線切替の手続きの詳細
まず、肝心のMNP回線切替自体の話です。
mineoに申し込んたあと、どのタイミングでMNP回線切替の手続きするのかというと、mineoのSIMカードが届いてからです。
ちなみに、mineoにMNP転入する流れをざっくり書きますと以下になります。
1. MNP予約番号を取得する
↓
2. mineoに申し込む
↓
3. SIMカードを受け取る
↓
4. MNP回線切替の手続きを行う
↓
5. ネットワーク設定を行う
MNP回線切替の手続き方法
続いて、MNP回線切替の手続きってどんなことするの?って話なんですが、これはめちゃくちゃ簡単にできるんですよね。
パソコンでの手続き推奨なので、パソコンからmineoのマイページにログインしたら、『MNP転入切替/回線切替手続き』という項目があるので、そこから手続きするだけです。入力する箇所があまりないので数秒で終わりますよ。
1ヵ所「ICCID/製造番号」という聞きなれない番号を入力する箇所があるんですが、送られてきたmineoのSIMカードの台紙に記載されています。
なお、MNP回線切替の手続きができる時間は以下です。
・ソフトバンクプラン → 10時~19時(年中無休)
mineoのMNP回線切替の手続きしてから回線が切り替わる時間
では、mineoのMNP回線切替の手続きしてから回線が切り替わる時間の紹介です。
ドコモプラン/auプランとソフトバンクプランで手続きしてから回線が切り替わる時間が微妙に異なります。
・MNP回線切替の手続きしてから30分程度
・手続きをしなかったらMNP有効期限の前日に自動切替
▼ソフトバンクプラン
・MNP回線切替の手続きしてから60分程度
・手続きをしなかったらMNP有効期限の前日に自動切替
こんなかんじでMNP回線切替が完了します。
mineoのMNP回線切替で気を付けたいこと
自分でMNP回線切替の手続きをすると、回線が切り替わる時間をたいだい把握できるので問題ないんですが、上にあるように、もし自分で手続きしなくても『MNP予約番号の有効期限の前日』に自動で切り替えてくれるんですよね。
自動切替は便利なんですが、MNP回線切替が完了したら大手キャリアなど前のスマホは使えなくなることを忘れないでくださいね。
例えば「あとでMNP回線切替しよう」と考えてたら、忘れてmineoのSIMカードを持たずに旅行など行ってしまったら大変です。仮に旅行初日に回線が切り替わってしまったとしたら、手持ちに使えるスマホがない状態が何日も続くことになります。
そうならないように、mineoのSIMカードが届いたら忘れないうちにササっとMNP回線切替の手続きをしましょう。
まとめ
以上、mineoのMNP回線切替方法と手続きしてから回線が切り替わる時間についてでした。
mineoにMNP転入する場合、いつまで前のスマホが使えるのだろうか…と疑問に思ってる方の参考になれば幸いです。
mineoのネットワーク設定については別記事で解説しています。
参考mineoのAPN設定(ネットワーク設定)を解説。意外と簡単にできる